ようこそ!全国カラオケ指導協会(ゼンカラ)ホームページへ
ゼンカラは、日本各地はもとより日本の裏側ブラジルまで、幅広い地域で活動させて頂いております。
このホームページを通じて、日本全国、多くの方にカラオケの楽しさ、素晴らしさを知っていただけたらと思います。
【ゼンカラ】全国カラオケ指導協会
本部長 奥村 淳 info@zenkara.net
電話 045-253-2456
ファックス 045-253-0372
ゼンカラは、日本各地はもとより日本の裏側ブラジルまで、幅広い地域で活動させて頂いております。
このホームページを通じて、日本全国、多くの方にカラオケの楽しさ、素晴らしさを知っていただけたらと思います。
【ゼンカラ】全国カラオケ指導協会
本部長 奥村 淳 info@zenkara.net
電話 045-253-2456
ファックス 045-253-0372
ミュージック☆スター5月号(発売中)にて、2月7日に行われた「ゼンカラ歌い始め新年会」の記事が掲載されました。
詳細を知りたい方は、バナーの”カラオケの鉄人”からお入り下さい。
「ミュージック☆スター 11月号」にて、全国大会が掲載されました。
「ローランサン」の金子社長のご冥福をお祈りいたします。
最高の音響と、最高のお風呂で大満足の研修会!!!
朝からの雨の中、西区公会堂におきまして、全国カラオケ指導協会神奈川カラオケ優秀賞大会が開催されました。 ゴールデンウィーク中とはいえ久しぶりの平日開催となりますが、足元の悪い中、沢山の方々にご来場いただき誠にありがとうございました。 始めに今回の審査員を務めていただく全国カラオケ指導協会理事長の作曲家 佐田 みさき先生より挨拶があり、一緒に審査員を務めていただきます「望郷新相馬」の作曲家の榊 しげと先生にも挨拶をいただきました。 そして神奈川総支局長の等々力 美知雄先生にも挨拶をいただき大会がスタートしました。 まずは今回初参加する一般の部から行われ今回はエントリーナンバー5番の「お梶」を歌いました、松山 勝江さんが優勝されました。 優勝者 松山 勝江さん おめでとうございます!入賞者は表彰式リストの通りです。 表彰式リスト 賞名 曲名 氏名 優勝 お梶 松山 勝江 準優勝 名前の無い恋 佐藤 貴美江 優秀賞 逢いたい今すぐあなたに 佐野 則子 歌唱賞 哀愁港 菊地 倫子 外の雨は午後から本格的な大雨になってきましたが、会場の中では今回こそ合格して次のステップアップを目指す方と、すでに教授の資格は持ってい …
朝から初夏を思わせるような、晴天に恵まれて(夕方からは雨)の神奈川カラオケ審査会が、吉野市民プラザにて開催されました。 川端マモル先生 高橋直人先生 今回は、辛口の寸評で好評な作曲家の川端マモル先生と今回が神奈川大会では初めての担当をしていただく、作詞家の高橋直人先生にお願いしました。出演者が歌い終わったらすぐに寸評をしていただくというゼンカラならではのスタイルも先生方には大変な事だろうと思いますが、他のカラオケ大会とは、一味違った趣で好評を頂いておりますし、今後も続けていきたいと思います。 また次回の大会からは、一般の部にエントリーされた方々にも寸評を持ち帰れるようにしたいと考えておりますので、楽しみにしていてください。 今回は、川崎市麻生区新百合ヶ丘にお住いの千屋千恵子さんが優勝しました。カラオケ歴は20年くらいのベテランで現在は町田の中山あさ子先生の教室に通ってるとの事です。大会には初参加との事で本人も大変喜んでおりました。 インタビューでは、演歌しか歌えないと話してましたが、最近はキーをコントロールする事もできますし、色々なジャンルの歌にも挑戦してみてはいかがでしょうか?カラオケが趣味 …
朝からの好天に恵まれて、とても清々しい気持ちにさせてくれる中で、第20回千葉県カラオケ大会&第8回グランドチャンピオン大会が、千葉県八千代市に在ります、八千代市民会館で開催されました。 始めに今回の震災にてお亡くなりになりました方々のご冥福を祈り、全員で黙祷がささげられました。 そして開会の言葉が千葉県総支局長の千葉 健治先生よりあり、 続いて審査委員長挨拶が佐田みさき先生よりありました。 今回は、特別審査員に、作詞家:たきのえいじ先生、審査委員に作曲家:雅木しげる先生と作詞家:海保正明先生の4人で担当するとの事でした。 左から海保正明先生、雅木しげる先生、佐田みさき先生、たきのえいじ先生 プログラムには250人の曲数でしたので、朝の9:30から表彰式が終了する夜の8:30までギッシリの大賑わいの大会でした。役員の皆様もお疲れ様でした。受付のお揃いのハッピ、素敵でした。 また、滅多にないことなのでしょうが、たきのえいじ先生の直筆の一言が色紙に書かれ額縁に入れてプレゼントされる、たきのえいじ賞は、トロフィーより人気があり各家庭では家宝になっているとか! またエントリーはクラス分けされていて、ゴールドの部が7 …
朝からの晴天に恵まれての神奈川カラオケ審査会が、吉野市民プラザホールにて開催されました。 今回の大会は開催するべきではないのではないかと、直前まで悩みました。3月11日に突然襲ってきた、東日本大震災の直後でもありますし停電で機材が使えないのでは?また、いつもお弁当を頼んでいる崎陽軒さんもお弁当の手配がつかず、どうしようかと悩みました。交通手段の電車も止まるかもしれない? 実際、審査員をお願いしておりました、作詞家のサトウ進一先生も欠席となってしまいまして、今回は作曲家の榊しげと先生にお一人で審査にあたっていただきました。さぞかし大変だったろうと思います。 それでも開催に踏み切ったのは、こんな時だからこそ、やるべきなのだと思ったからです。 あるテレビ番組で、太平洋戦争後の焼け野原の日本が「リンゴの歌」を歌いながら復興していったと聞きました。歌はみんなの心に勇気と希望を与える力があるのだと信じております。 何かせずにはいられない!そんな気持ちが今回の開催になりました。最初に開会に先立ちまして全員で今回の震災でお亡くなりになった方々の為に黙祷をささげさせてもらいました。 受付では募金もさせていただきました。3月 …
夜からは雨で天気が崩れるのですが、昼間のうちは好天に恵まれてのゼンカラ及び新日本舞踊協会合同の新年会「お帰りなさい松山理事長パート2」が横浜中華街のローズホテルで開催されました。 今回はゼンカラ神奈川のメンバーと新日本舞踊協会 会長を兼任している松山理事長(会長 奥村 知教)の願いにより神奈川在住の舞踊家数名と顧問相談役の愛和食品会長 早川会長夫妻にも出席していただき120名もの方々に参加していただいての6時間に及ぶ長いパーティーになりました。 最初にファンファーレと共に松山理事長がステージで元気な姿を見せ、以前とまったく変わらぬ口調で4月頃には職場復帰し皆様の所にも、また全国にも行きますからと力強く挨拶をされておりました。 次に新日本舞踊協会顧問相談役の早川会長に乾杯の音頭をとっていただきました。そして舞踊家から、佳月友之家元と最上菜保之家元に踊っていただきました。 今回は特別ゲストに花京院しのぶさんを招き、望郷新相馬とお父うと望郷やま唄の3曲を歌っていただきました。 花京院しのぶさんのジャケット(クリックすると拡大します) ホテルの美味しいコース料理とカラオケとラストは豪華な景品が当たるく …
寒さも厳しくなってまいりました冬晴れの中、地下鉄みなとみらい線「元町・中華街駅」2番出口より徒歩1分のローズホテルで、年内最後の行事でありますゼンカラ忘年会が、「ゼンカラ歌い納め忘年会」と題しまして行われました。 参加人数は神奈川のメンバーを中心に約80名で、最初に神奈川本部長の佐藤実留先生の音頭で乾杯があり、ゼンカラが応援をしているスペシャルゲスト歌手のまつざき幸介さんと平岡千佳さんに最初に歌っていただきました。 まつざき幸介さん 平岡千佳さん お二人には各テーブルを回ってスナップ写真も撮っていただき、皆さん大喜びでした。 また、ふたりは同じプロダクションとのことで、プロフィールを事務所から送ってもらいましたので、ぜひ見てあげてください。 まつざき幸介さん・平岡千佳さんプロフィール 今後の活躍を期待したいと思いますので、応援のほど、よろしくお願い致します。 そしてホテルの豪華なコース料理を堪能しながら皆様方には歌い納めとの事でステージで歌を思う存分披露してもらいました。 食事も好評で足りなくなった時の為に用意した茶菓子もテーブルの料理が無くならないので出すタイミング …
肌寒くなってまいりましたが、冬晴れの好天に恵まれての神奈川カラオケ大会審査会が吉野市民プラザ4Fホールにて開催されました。 先月に続いての審査会との事で曲数少なめの72曲でしたが、リベンジに燃える方々の熱気とワンポイントレッスンを聞いて勉強するという気概に満ち溢れた会場でございました。 昼間紀美枝先生 今回はいい写真が撮れましたので、いつも司会でお世話になっております、昼間紀美枝先生から紹介させて頂きます。 ゼンカラの創始者であります松山翔一理事長が、「司会はこの人」と20年以上も司会を務めて頂いております。 草創期からの方で、港南区にてカラオケ教室を開いていらっしゃいます。昼間先生の歌うシャンソンはとてもすばらしく鳥肌がたった事を覚えております!ゼンカラ神奈川本部の女性役員のトップでもありますので、司会共々今後ともよろしくお願い申し上げます。 坂下滉先生 榊しげと先生 そして今回、審査に当たっていただいた作曲家の先生方は、坂下滉先生と、榊しげと先生です。10月10日の大会において先生方は、「走る」または「走らされる」と云う言い方をされて指導されておりましたが、今回は …
前日からの大雨も止み、午後からは晴れ間も見えてきた良い天気に恵まれ吉野市民プラザにて神奈川カラオケ大会が開催されました。 審査員には、サトウ 進一先生と川端 マモル先生に担当していただきました。 出演曲数は80曲で、そのうち14曲が審査員の先生方によるワンポイントレッスンを受けておりました。会場で聴いておられた方々もさぞかし勉強になったことだと思います。(さすがゼンカラとの声も) 今回は、横浜市港北区日吉からお越しの40代の主婦、川口芳子さんが優勝しました。 滋賀県彦根出身で、大のカラオケ好きのお父様が自宅にカラオケ専用ルームを造り10歳の頃から演歌を歌っていたとの事(普通は童謡かアニソンでしょう)。 そのお父様もすでに他界なされたとの事ですが、今回の優勝をどんなにか喜んだことでしょうか。元来、人前で歌うのが好きなほうで、以前パソコンを使ってカラオケ好きな人が集まるサークルを自ら作って、多い時には20人くらいサークルには参加者がいたとの事でした。 ご主人様の仕事の都合で関西に転勤になり、サークルも自然解散になってしまったとの事、また横浜に戻ってきてパソコンで横浜のカラオケを検索していたらゼンカラニュースを …
残暑が厳しい秋晴れの中、横浜市中区馬車道にあります、関内ホール大ホールにて関東カラオケ決勝大会が開催されました。 審査員は、審査委員長に只野通泰先生、ゼンカラ筆頭審査員の山中博先生、全国力ラオケ指導協会副理事長の佐田みさき先生の3名にご担当いただきました。 只野通泰先生 山中博先生 佐田みさき先生 審査は指導講師・助教授の部と教授の部の2部構戚で、合計25本ものトロフィーを用意させていただきました。 昨年の全困大会での指導講師・助教授の部での優勝者の有田すみ子さんと教授の部優勝者の大漂房子さんにも歌っていただきました。 今回も受賞者全員の名前を掲載させていただきます。 表彰式リスト(青トロフィー) 賞名 氏名 曲目 優勝 古薗博文 指輪 準優勝 多田重男 冬の騨 最優秀賞 福川興作 呼人駅 優秀賞 堀一朗 かあちゃん 優秀賞 田嶋悦子 博多恋人形 歌唱賞 中村君枝 一枚のLP盤 歌唱賞 中山昭 都会の子守唄 歌唱賞 米沢サダ子 最北航路 表彰式リスト(赤トロフィー) 賞名 氏名 曲目 優勝 船山博子 日本の昔話「鶴女房」よリおつう 準優勝 矢萩れい子 なみだの桟橋 準優勝 石 …
梅雨空のひと休みのような、雨にも降られずに吉野市民プラザの4Fホールにて神奈川力ラオケ大会が開催されました。 今回は曲数も100曲を越えるような大盛況ぷりで、審査員には、山中博先生とサトウ進一先生が来て下さりたくさんのアドパイスを書いていただきました(ゼンカラスタジオにて固覧可能)先生方におかれましては、大変お疲れ様でした。 今回は、相模原市緑区から参加いただき「望郷新相馬」を歓っていただきました、娃辺美代子さんが優勝されました。 「平成三度笠」でおなじみの歌手、姥原まさる先生からの推薦を受けての参加で、なんと今回が初参加です。 蛯原先生の教室の発麦会に先週参加させてもらいステージ度胸が付いただろうからと先生のご判断でしたが、優勝してしまったことをご本人が一番ビックリされたそうです!! 歌は元々大好きで、もう20年くらい前から歌い続けているとの事でした。 まさかこの歳になって?カラ才ケ大会に参加をし優勝するなんて夢にも思わなかったと、大きなトロフィーを抱えて笑顔で話していただきました、本当におめでとうございます。 優勝者 渡辺美代子さん(写真中央) この6月で全国力ラオケ指導協会のホームページも1周年を迎 …
春の訪れを感じさせるポカポカ陽気の中、桟浜市営地下鉄吉野町駅4番出口から歩いて3分のところにある吉野市民ブラザ4Fホールにて神奈川カラオケ大会が開催されました。 左から 榊しげと先生 坂下滉先生 今回は「あなたの女」を歌いました、横須賀ハイランドにお住まいの松野下ヨリ子さんが優勝しました。おめでとうございます。 優勝者 松野下ヨリ子さん 等々力美知雄先生の生佳さんで、レッスンは4~5年くらい前から教わっているそうです。先生いわくとても勉強熱心で性格も明るく面倒見がいい世話好きな方との事でした。まるで等々力先生のようですねと言ったとこる、議遜なさっておりました(笑い)等々力先生は毎日レッスンをやっておりご自宅の教室はもとよリ、県内に4箇所のスナック等で出張レッスンもこなす行動派でございます、人格のすばらしさが人と人との和を集いていくんだなと教えられました。 次回大会より、ステージ上でカラオケのモニター画面を見ながら歌えるためか、皆さん次回大会に参加するつもりのようで、いつもに比べて少なめの参加者数でした。 そこで審査員の先生にお願いをして、大会終了後にワンポイントレッスンをお願いしたところ、快く引き受けてい …
寒さがまだ厳しい中、横浜市中区馬車道にあります。関内ホール小ホールにて、神奈川カラオケ大会が開催されました。 出演者は100人以上で、開城後わずか30分で用意してあった250枚のプログラムも無くなリ100枚の追加コピーをするほどの大盛況でした。 ワンポイントアドバイスを受ける3名 審査員は山中博先生と川端マモル先生で、今回より一般の部の出演者21名は3人が歌い終わると再び壇上に並び、その場で審査員の先生方からワンポイントアドバイスを受ける事ができるようになりました。 事前に楽譜をA3サイズでコピーしておき、楽譜を見ながらのアドバイスで大変画期的な事だと会場の皆様も耳を傾けておられました。今後はすでに一般会員では無い方々もワンポイントアドバイスを受けられるようにしていきたいと思います。 作曲家 山中博先生 審査員の先生方にはご苦労をお掛けしますが、ゼンカラの発展の為にもお願いして参りたいと思います。 また、当協会は歌詞を見ないで歌うのが当然でしたが次々回よりはカラオケのモニターを見ながら敏えるようにもしてまいりたいと思います。但し、教授認定審査の時は、やはり歌詞を覚えての審査になると思います。 作曲家 川端 …
小雨の降る肌寒い中、横浜中華街ローズホテルにてお昼12時から、全国カラオケ指導協会の新年会が開かれました。 急遮駆けつけていただきました歌手 大門三郎さん 昨年の忘年会ではゼンカラベストドレッサー賞と銘打ち、美しいドレスを身にまとい華やかな雰囲気の中での大会が行われた事は、記憶に新しい事と思います。そして今年の新年会はタイトルを「お掃りなさい松山理事長」と銘打って開催させて頂きました。 おかえりなさい 松山理事長! 思えば昨年の8月24日に脳梗塞で倒れ、そのまま宮崎脳神経外科に入院をし、約半年ぶりに皆様方の前に車椅子ではありますが、元気な姿をお目にかける事ができました。 挨拶の中で、どうしても自らのカで歩いてステージ中央へ行きたいとホテル側に無理に頼んでスロープを付けていただきました。ところが、リハビリを頑張り過ぎて逆に足の筋肉を痛め車椅子での登場となりました。 時折、立とうとする理事長を会場の皆様もハラハラして見守っていたことと存じます。 入院中は120名を超す方々にお見舞いに来て頂きまして、遠くは北海道やブラジル本部長の島田正市先生も駆けつけていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 世界 …
皆様に掲載許可を得るため、掲載が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。なお、掲載許可を戴いたものの、掲載について意義がおありの方は「お問い合わせフォーム」から掲載削除のご依頼をお願い申し上げます。 寒さも勢いを増してきた曇り空の中、今年の最後を飾るにふさわしいイベントが、中華街のローズホテルで開催されました。 ※画像をクリックしてください※ 通常、例年は「ゼン力ラ忘年会」として開催するパーティーですが今年は「2009ゼン力ラベストドレッサー賞授与式」として開催いたしました。日頃、審査をされる側の会員の皆様がこの日ばかりは、審査する側にまわり6つの賞を投票していただきました。 ※画像をクリックしてください※ 男性ベストドレッサー賞、女性ベストドレッサー賞、男性目立つで賞、女性派手で賞、男性日本男児賞、女性やまとなでしこ賞の6審査を投票によって決めました。各賞には全国カラオケ指導協会公認の賞状とすてきな商品がプレゼンターの作曲家山中博先生より授与されました。また女性ベストドレッサー賞に投票してくれた方々から抽選で1 の方にもすて …
秋晴れの良い天気の中、馬車道では露店が出てのお祭りで、愛らしいポニーが引っ張る本物の馬車が行き来する中、大盛況だった全国大会から、わずか2週間後に今度は神奈川カラオケ大会を関内ホール小ホールにて開催されました。 出演者80名での大盛況の大会でした。審査員には坂下滉先生とサトウ進一先生を迎えまして、今回 は特別に一般の部で参加なされた方々には、歌が終了してからお一人お一人審査員の先生より寸評して頂く事ができ、大好評でしたので次回からも折を見て寸評をしていただくようお願いしていきたいと思います。 それに伴い次回の一般参加者からは必ず教室の先生方は譜面を提出していただきますようお願い申し上げます。やはり譜面を見ながらのほうが審査員の先生方も寸評をしやすいとの事でしたのでよろしくお願いします。さて今回の優勝者は金沢区釜利谷にお住まいの野上和子さんが「北窓」を歌い優勝しました。 優勝者野上和子さん ゼンカラ神奈川本部長の佐藤実留先生の教室に通い3年ちょっととの事だそうです。佐藤先生はゼン力ラの音響を一手に任されていますので音にはうるさく、ちょっとでも音程を外したりすると、すぐに注意されるそうです!その割には教室の名 …
優勝者 大澤房子さん 秋晴れの中、横浜市中区の関内ホール大ホールにて全国カラオケ決勝大会が行われました。審査に当たられた先生は4名で審査委員長に只野通泰先生、全国カラオケ指導協会副理事長の佐田みさき先生と坂下混先生と榊薫人先生の4名で特別ゲストを含め111名の参加者で800人近い人を集めての大にぎわいの開催となりました。 審査会は2部構成で指導講師・助教授の部では千葉県白井市から参加の有田すみ子さんが雨の奥飛騨を歌い優勝しました。喜びの言葉を聞こうと、思ったのですが、歌い終わって直ぐにハワイに向かって出発したとの事、楽しいご旅行を・・・そして教授の部で優勝したのは、千葉県八千代市大和田にお住まいの大澤房子さん「終着駅にて」を歌い見事優勝しました。 佐田みさき先生のお弟子さんで、もう20年もレッスンを受けていて地元では有名なカラオケコンテストあらしだそうで優勝回数も数え切れないほどとの事だそうです(笑) 今回も合計で23本のトロフィーを用意させていただきました。皆それぞれトロフィーを抱えて満足そうな笑みを称えておりました。今回は入賞者の曲目と名前をすべてご紹介させていただこうと思います。今回、名前が載らなか …
今回のゼンカラニュースは、全国力ラオケ指導協会ブラジル本部長の島田正市先生をご紹介させて頂きます。 島田正市先生は。昭和20年3月10日の東京大空襲で両親を亡くし、戦災孤児となり、昭和27年、15歳の時に単身でブラジルへ移民されました。 大人になってからは独学で音楽を学び、作曲家として日本でレコードデビューし、以後「何百曲」と提供されました。「ブラジルの古賀政男」と呼ばれ、ブラジルでは知る人ぞ知る方です。 現在、全国力ラオケ指導協会ブラジル本部長の要職を務められる傍ら、ブラジルのカラオケ教室で日系人の歌唱指導にあたられています。 松山理事長とは18年前に神奈川県の鎌倉で初めて会い、以後年を追う毎に親交を深められております。 島田正市先生と松山理事長(2001年) サンパウロ名誉市民勲章(島田正市先生、松山理事長共に受勲) 横浜馬車道・生香園にて周富輝さんと、浅草伝法院通り商店会・山富会長 松山先生のレッスンルームにて ゼンカラスタジオにて島田先生を囲んで
夏恒例、全国カラオケ指導協会主催のカラオケ懇親会 & 熱海花火大会鑑賞が水葉亭で行われました。 ホテルの入口は6階で~す! カラオケ懇親会は、海が一望できる11階のラウンジにて行われました。松山理事長との勝ち抜きじゃんけんで、多数のアクセサリーのプレゼントがあり、みんなウキウキ♪ 1階の「平安の間」にて、18時から120名の宴会。海の幸に舌鼓み! 宴会場のステージでは、先生方が模範演技を披露してくれました。(蛇原まさる先生も熱唱を披露)
横浜市営地下鉄の吉野町駅の近くにあります吉野市民プラザで、神奈川カラオケ大会が行われました。優勝したのは、横浜市泉区にお住まいの鈴木幸博さん! 昔から民謡をやっていて、三年くらい前から同じ泉区の大友 明美先生のところでレッスンを受け、今回「酒と男の子守歌」を歌い優勝しました。おめでとうございます。他にも準優勝と優秀賞三名と歌唱賞三名が、それぞれトロフィーと賞状を頂きました。おめでとうございます。 審査員は山中博先生とサトウ進一先生でした。これからも本人の了承を得て、優勝者をどんどん紹介していきたいと思います。ホームページができて、第一回目の優勝者の鈴木幸博さんおめでとうございます。第二回目の優勝は誰になるのか? 楽しみです! 次回は10月18日全国大会の優勝者を紹介したいと思います。ではまた、次回のゼンカラニュースで、よろしくお願い申し上げます。